レンゲ 岐阜
- 2013/04/21 14:25
- カテゴリー:養蜂のはなし
今年最初の採蜜となるレンゲ畑に巣箱を置いてきました。ただ、花のつきがあまり良くありません。アルファルファタコゾウムシの幼虫も見られます。
アルファルファタコゾウムシとは、レンゲも含まれるマメ科植物などに被害を与えるヨーロッパ原産の害虫です。1982年に福岡県と沖縄県で初めて見つかり、その後北上し2000年には北海道でも成虫が採集されているそうです。
アルファルファタコゾウムシの被害が少なくてすみますように…
2013年04月
今年最初の採蜜となるレンゲ畑に巣箱を置いてきました。ただ、花のつきがあまり良くありません。アルファルファタコゾウムシの幼虫も見られます。
アルファルファタコゾウムシとは、レンゲも含まれるマメ科植物などに被害を与えるヨーロッパ原産の害虫です。1982年に福岡県と沖縄県で初めて見つかり、その後北上し2000年には北海道でも成虫が採集されているそうです。
アルファルファタコゾウムシの被害が少なくてすみますように…
朝、目を覚ますと未明から降り出した雪で、庭は白くなっていました。スノードロップ、クリスマスローズの花も雪化粧をしています。明日も夕方から雪の予報…もう勘弁して欲しいですね。
蜂場の蜜箱に継箱をかけてきました。春が訪れ産卵が急増し新しいみつばちの数が増えると、産卵や蜂蜜を貯める巣が足りなくなります。このまま放っておくとみつばち達は巣箱から逃げだし新しい巣を作ろうとします。これが分蜂と言われるものです。
そこで巣箱をもう一段継ぎ足し新しい巣を与えます。通常はこの上段の巣にみつばちは蜂蜜を集めそれを採蜜します。
蜜源の豊富な海外では継箱は何段にもなり、蜜箱の移動もフォークリフトでするそうです。採蜜の最盛期になり蜂蜜が一杯たまった巣箱一段で30K、二段になると60Kにもなります。転地養蜂が基本の日本ではそれほどの継箱は出来ません。
みつばちの動きも活発になり、養蜂家の仕事も本番を迎えます。